最初の投資は月2000円だった

*このブログにはアフィリエイトリンクやGoogleアドセンスの広告が含まれています。

貯金を意識しだしたのは2020年頃。
長男が中学校1年生の時だった。

それまでも児童手当は貯めていたので貯蓄を全く意識しないでいたわけではないが、児童手当を全て使わずに貯めたとしても約200万円、もう少し別に学費の貯金をしないといけないなぁと漠然とは思っていた。

今まで何となくで管理していた家計状況。
ライフプランも、貯蓄の予定も、老後の生活に関しても全てが曖昧で「なんとかなるだろう」とか「だいたいこれくらいでいけるかな」という便利な言葉で後回しにしてきた。

投資は怖い?最初の一歩

その頃NISAが話題になっていて投資信託に興味をもったが、私は投資信託を知らなかったし、NISAの制度も読んだけどよく理解できなかったし、証券口座という言葉の響きも怖いとさえ思っていた。

また夫が株は反対派だと思っていたのもあり、家計のお金、主に夫が稼いだお金をあまり良く思っていない株につぎ込む事もできないと考えていた。

ただやっぱりお金は貯めたいと思っていたし、投資信託はやってみたい気持ちが大きかったのでNISAではなく特定口座で普通の投資を毎月2000円積み立ててみることにした。これなら自分の小遣いの範囲でできると思ったからだ。

今考えるともう少し調べてNISAでオルカンやS&P500などで積み立てをしておいたら、と悔やまれるが過ぎてしまったことはしょうがない。
後の貯金に関してその時行動したことはマイナスにはならない。

そんな感じで2020年11月から以降2023年5月まで、毎月2000円の積み立てで私の投資がはじまった。

ご覧いただきありがとうございました!よろしければ応援お願いします