*このブログにはアフィリエイトリンクやGoogleアドセンスの広告が含まれています。
息子の学費貯金をする少し前から節約系YouTuberのチャンネルをよく見ていた。
ミニマリストゆみにゃんさん、
ミニマリストタケルさん、
節約オタクふゆこさん、
賢者の流儀のくらまさんから始まり
後に両学長さんや脱・税理士スガワラくんに至るまで
簿記3級をとったきっかけ
動画を見ていくうちに私にとって印象的だった言葉があった
「お金を貯めようと思ったらお金の事を知らないといけない」
た、確かに!
私は小さい頃からお金が好きだった。
小学生の頃、姉に法外な利息をつけてお金を貸していた過去もある。
会社に就職してからもお金が好きだと公言していたので写真を取る時は親指と人差指で輪を作り、お金を表したポーズをしたりもした。
ただお金が好きだった割にお金に関しては何も知らなかった。
簿記3級くらいの知識は持っておいたほうがいい事が分かった私は簿記3級をとることにした。
簿記3級の勉強方法
日商簿記3級は独学で大丈夫!というネットの情報を信じ、過去問の本を一冊手に入れ、【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきさんの動画で勉強した。
久しぶりの勉強。
長い間本を読むこともしていなかったのでできるか心配だったが、意外と楽しかった。
週末に図書館に行って勉強した時は、
周りに勉強してる人がたくさん居ることに衝撃をうけた。
今まで自分がいかに怠惰な生活をしていたのかと。
ふくしままさゆきさんの動画は、簿記3級合格できるようにと体系立てて進めるよう動画がすでにまとまっている上に、講義の途中に出てくる「考え方」に対するお話がとても面白かった。
簿記3級の知識を理解するための取っ掛かりになってくれたりもした。
簿記3級試験の結果

少しずつだったので2ヶ月ほどかかったが結果無事3級を100点合格。
簿記2級も少し勉強したけど、これは会社経理に関する知識だったので私にはオーバースペックだと思い諦めた。
今はYouTubeで勉強ができるんだなぁ
ご覧いただきありがとうございました!よろしければ応援お願いします