結局、多子世帯の大学無償化って何?
「大学無償化」は「高校無償化」のように新しく始まった制度と思っていたけど、実は令和2年から始まった「高等教育の修学支援新制度」の一環であり、令和7年からはその拡充支援として「多子世帯の大学無償化」が加わったものなんですね … 続きを読む
貯めなきゃヤバい!3人の学費と夫婦の老後資金のためのゆるっと貯金日記
「大学無償化」は「高校無償化」のように新しく始まった制度と思っていたけど、実は令和2年から始まった「高等教育の修学支援新制度」の一環であり、令和7年からはその拡充支援として「多子世帯の大学無償化」が加わったものなんですね … 続きを読む
ただいま、漢字検定2級の勉強中です! というのも、我が家には現在、受験生が2人…。少しでも家で集中できる雰囲気を作ろうと思って、「じゃあ私も何かやってみるか」と始めてみました。 とりあえず本屋で「漢検 漢字学習ステップ2 … 続きを読む
高校3年生になったので、2年生でかかった費用を計算してみました。 公立高校にかかった費用(2年目) 定期券 30,980 駐輪場 10,800 教科書(年初購入分) 25,722 一期納入金 36,430 二期納入金 7 … 続きを読む
4月に入り、新学期が始まりました 今年から給食無償化が始まります。本来なら5、6年生のみだったけど、1~4年生にも無償化を拡大しましたとの事。 1ヶ月4000円程度の給食費が無償になるのは食費の値上がりなどで苦しくなった … 続きを読む
先日学校で行われた高校3年生保護者に向けた進路説明会があったので行ってきました。 漠然と「あぁ、受験の年だな~~」と軽く考えていた私にとって考え方を改めないと、と感じた機会でした。 長男の学校はいわゆる進学校で、国公立大 … 続きを読む
さて、気分もあらたに今年からは公立高校3年生になる息子が先日学校に教科書購入に行ってきました。 毎年コロコロを持って教科書でパンパンにして帰って来ます。 今年の教科書代は17,029円でした。去年は25,722円(*別途 … 続きを読む
先日見た動画の中でこんなことを言っていた「第一子のほうが基本的には学力・学歴・収入も高いという研究結果がある」 学歴の観点でいえば一子から順番に下がっていく そしてこの結果は日本だけでなく文化的背景なども異なるいくつかの … 続きを読む
「家庭学習どうしよう?」って悩んでます。 家庭学習を考えるきっかけ 昔実践していた学習方法はあるけど、子どもたちが大きくなって今は実践されていない。 長男が小学校低学年の頃はスマホ、テレビ、ゲームなど合わせて使用時間は一 … 続きを読む
現在高校2年生息子のおこづかい 月額3000円 家の決まった手伝いをやらなさすぎて減額した経緯ありだが、今年から中3になる次男と同額。 再度手伝いを遂行するなら小遣いの金額を見直す事を検討すると伝えたら以前の声掛けの時に … 続きを読む
長男が公立高校に通って一年が経ったのでどれくらい費用がかかったのか計算してみました。 公立高校ってどれくらいかかるのかな?と思っている人の参考になったら幸いです ちなみに大阪府在住。部活は吹奏楽部、あまり交友関係がない息 … 続きを読む