*当ブログは広告を含みます。
子どもは時々、祖母や親戚からお金をいただくことがあります。
お年玉やお盆の帰省時、お誕生日など、だいたい5,000~10,000円。
月のおこづかいと比較すると金額は大きめで、合計すると年間でおよそ3万円ほど。
先日も帰省時に「お盆玉」をいただきました。

小学生の間のルール
小学生の間は、そのお金の一部(2,000~3,000円ほど)だけを本人に渡し、残りは「教育用の口座」に入れるようにしています。
「いただいた相手の気持ちを無視しないために一部は渡す」
「けれど小学生のうちは大きな金額を持たせすぎない」
この2つが理由です。
子どもたちにも「残りは将来の学費にするために貯金する」と伝えています。
そして実際にもらった金額はそのまま貯金し、
子どもたちに渡すお金は家計から出してます。
中学生以降のルール
中学生になると、このお金は本人が自己管理するようになります。
銀行口座は子どもが必要だといえば作りますが
手元管理の方が実際のお金が見えるので好きなようです。
長男は高校生になってから、電子マネーと連携した銀行口座を開設して使っています。
使い方は子どもによってそれぞれです
息子たちは今のところ、全額使い切るわけでもなく、全額貯め込むわけでもなく、好きなものをほどよく買って楽しむタイプ。
手元の現金をある程度確保しつつ使っています。
次男は身の回りの小物やスキンケア用品、交際費に使っています。
長男は高級文房具を買うことが多いけど、
次男にプロコントローラーや高級シャープペンシルなどプレゼントしているのをよく見かけます。誕生日でもないのに不思議です。
小学生の頃も、息子たちはある程度貯まったら普段買えないおもちゃやゲームを買っていました。
一方、倹約家の娘は少し違います。
欲しいものが特にないようで、もらったお金はほぼ貯金しています。
時々お金を使いたくなるようですが、それでもスーパーでお菓子を買ったりする程度。
先日いただいたお金の一部を渡した時に、「お札が3万円になった~~」と嬉しそうに教えてくれました。
娘はわが家で一番の倹約家、
いつかはこの貯めたお金を使う日がくるのかな?

娘のランチが質素すぎて焦った日
先日、娘がお友達の家族と映画に行きました。昼食を食べてから映…