夏休みは図書館に通っています

*当ブログは広告を含みます。

高3生の長男、
夏休み中の勉強場所として、図書館に通っています。

学校はクラブ活動があるので夕方5時まで開いてるようですが、
その後図書館に移動するが面倒なのと、
学校だと人口密度が高く、空気があまりきれいではない(←若干潔癖気味)との理由です。

「それに図書館は無料やし!」と
無料で利用できるメリットをとても強く感じているようです。

図書館での勉強は集中してたくさんの時間がとれて良いようで、
勉強仲間の一人は、
学校始まったら先生に勉強の邪魔されるなぁ」と言ってる、と教えてくれました。

長期休みの勉強に関しては
今までの長期休みは昼夜逆転生活になりがちだったので、正直ちょっと心配していました。

が、今のところ起床時間が少し遅くなったものの
日々図書館での自習をがんばっています。
(9~10時頃に出かけることが多いです)

図書館が20時まで利用できるので、
いつも20時まで利用した後に帰ってきます。

最近は5人そろって夕食を食べることが少なくなりました。
次男の塾がある日は娘と夫と私の3人になります。
いつの間にかこんな日が増え、
さらに食卓に集まる人数が減っていくのだな。