*当ブログは広告を含みます。
娘が身長を伸ばしたいと密かに思っている、とのこと。

身長を伸ばしたい小5娘が始めたこと
最近、娘がある食品を多く消費するようになりました。 わが家で…
ChatGPTに「「身長を伸ばすために良いとされていることを教えて」と聞いてみたところ、この5つを意識すると、身長の伸びやすい環境を整えられるんです。との事でした。
1.栄養バランスの取れた食事
2.十分な睡眠
3.適度な運動
4.正しい姿勢
5.ストレスをためない
今日はChatGPTに教えてもらった内容をもとに、
息子たちの思春期の生活を振り返ってみようと思います。
なぜなら長男は180cm超え、次男も178cmくらい、
いわゆる「身長高め男子」だから。
娘との違いとかも分かるかもしれません。
目次
身長を伸ばすために良い事:栄養/食事
身長を伸ばすために必要な栄養素
前回の記事で書きましたが、
身長を伸ばすために必要な栄養素はこんな感じ!
1.タンパク質
2.亜鉛
3.ビタミンD
4.カルシウム
タンパク質に関しては
1日卵2個と牛乳3杯、お肉100グラムが手軽に摂取できておすすめとの事。
身長とタンパク質摂取量には正の相関があることが分かっているので
私も意識的にタンパク質を多めに出すようにしています。
その中でよく食べていたタンパク質何かなぁと振り返ると、こんな感じでした!
よく食べていたタンパク質
肉 ◯
魚 △
納豆 ◯(次男)
あまり食べなかったタンパク質
牛乳 ✕
卵 ✕
チーズ ✕(次男)
長男は給食の牛乳だけは飲んでいましたが
次男は大の牛乳嫌いでした。
給食の牛乳を1本飲みきったことがない!というほどです。
卵や乳製品も嫌いで普段食べないので献立に苦労しました。
納豆は比較的食べていたのでもう「手軽なタンパク質は納豆」と決めてました。
そして2人とも、肉は食べる!
【結論】
卵と牛乳なくても肉を食べれば身長は伸びる!(わが家調べ)
身長を伸ばすために良い事:睡眠
ChatGPTによると
成長ホルモンは寝ている間、特に「入眠後3時間くらいの深い眠り」で多く分泌されます。
小学生〜中学生は8〜10時間の睡眠が理想。との事。
睡眠の重要性も知っていたので
思春期の息子たちには
「しっかり睡眠時間を取ると身長が伸びるらしいよ」と声かけしていました。
睡眠に関しては、
中1頃・・・10時ころの就寝だったような。
中2以降はだんだん遅くなり、12時近くなることも時々ありましたが、
深夜すぎての夜ふかしは少なかった気がします。
【結論】
息子たちの睡眠推定時間は、6~7時間です!
身長を伸ばすために良い事:適度な運動
ChatGPTによると
ジャンプ系(バスケ、縄跳び)や全身を使う運動(泳ぐ、走る)が◎
適度な筋肉刺激が骨の成長を促すといわれています。との事。
長男は小1~小6まで週2でスイミングを習っていましたが
中学校は帰宅部で運動はほぼゼロ。
次男は小3までスイミング、5年生からトランポリン(ジャンプ系)をしていました。
中1ほぼ帰宅部、中2から陸上部で運動してました。
【結論】
運動は良さそう!でもやらなくても伸びた
身長を伸ばすために良い事:正しい姿勢
ChatGPTによると
猫背や前かがみは背骨の発育に影響することがあります。
ストレッチや姿勢を整える習慣も大切。との事。
次男は陸上部の運動前にストレッチをする時間があるとの事。
また、家でゲームをする時に猫背になっていたら私が注意をしていました。
長男はもともと結構姿勢はいい方。
【結論】
猫背になったら注意してみよう!
身長を伸ばすために良い事:ストレスをためない
ChatGPTによると
強いストレスはホルモンバランスに影響します。
ゆったりリラックスできる時間も必要です。との事
ストレスは少なくなるよう心がけているつもりですが、
兄弟がいると知らないところでストレスに感じることもあるようです。
次男が高学年の時、頭頂部が少し薄くなる事があったりチックの症状が出ることがありました。そんな時は子どもとの時間を多く取ったり、話を聞く時間を作ったりするなどしてストレス解消に努めました。
が、身長が伸びる思春期頃は
2人とも「常時イライラする」ストレス状態になったようです。
このストレスはホルモンバランスによるものなので
親の私は極力逆鱗にふれないように、気を使って生活していました。

思春期の子育て。中学生息子ってこんなもの?
我が家にはいわゆる思春期の息子がいます。中学2年生、まさに思…
中2まではイライラマックスだったようで
中3になると少しだけおさまりました。(油断は禁物!)
【結論】
ホルモンバランスによるイライラ(ストレス)はしょうがない!
その他のストレスは少なくなるよう工夫。
息子たちの生活振り返りまとめ
息子たちの成長期の生活を振り返ってみた結果、
卵も牛乳も食べなかった!
睡眠時間は推奨時間よりも短かった!
運動量もバラバラだった!
ということで、推奨される時間や量は足りなかったけど、
タンパク質多めの食事を作ったり、
睡眠時間、姿勢などが崩れた時は声かけしてました。
【結論】
身長を伸ばすために、バランスの良い食事や十分な睡眠・適度な運動を心がける事は大事!
息子たちと娘の違いは2つ
娘との違いを考えてみたところ、
息子たちとの違いが大きく2つありました。
1つは食事量です。
息子たちが身長が伸びる時期、もっとたくさんの食べ物(カロリー)を食べてました。
肉や魚に限らず、お米やパン、ラーメンなどたくさん食べていて、そもそもの摂取量が違います。タンパク質だけでなく、全体の栄養摂取量も大事なんじゃないかと思います。
もう1つは運動量。
子どもが小学生の頃の運動量で比較してみました。
長男週2スイミング(各1時間)、
次男週1トランポリン(1時間+往復自転車)
娘週2のダンス(各30分)
息子たちと比べて運動量が違うな、と感じます。
運動前のストレッチの時間もありません。
また、息子たちが高学年の頃は夫と自転車で長距離走ったり、などしていました。
最後に
身長を伸ばすために色々考えてみましたが、
娘は現在小5。
息子たちと違うとはいえ、今から成長期。
身長が伸びる可能性が十分あります!
というわけで
できることをコツコツと続けていきたいなーと思います。