目標金額を共有したらストレスが減った話

*当ブログは広告を含みます。

これはあるあるだと思うんだが、
夫婦で何かをしようとした時、どちらか一方は熱量が高いけど、もう一方はそれほど熱量がない場合は衝突が起きやすい。

わが家も家計管理をしようと思った時にズレが生じてました。
貯金したい私は、日々かかるお金にいい顔をしなかったり、夫の「これ買いたい」希望にイエスと言わなかったりしたことがあった。

すると生まれるのはお互いのストレス。
夫としてはこれだけ稼いでるのに使えないという思い。
私としては貯金したいのにできないという思い。

「夫婦で家計管理」におけるストレスの原因は?

喧嘩に発展するほどではないけど、
財布の紐を締める私に当時の夫はあまりいい顔をしなかった気がする。
原因は夫が家計の状況を詳しく知らなかったからだと思う。

我が家は私が家計管理をしていたが
家計簿もつけていなかったし、時々は口頭で伝えたりもしたが、貯金額など共有していなかったので、わが家の家計状況を夫が知ることはなかった。

「夫婦で家計管理」ストレス解消のためにやったこと

だから一念発起して貯金に全集中しようと思った時に

目標金額・現在貯金額・達成率

を各子ども毎に一目で分かるようにエクセルで表を作成し、それを夫に共有したのだ。

家計簿も共有して、
生活費でもらうお金を何に、いくら使っているかを見られるようにした。

すると貯金に対して以前より協力的になってくれてお互いのストレスが減った(と勝手に思ってる)

以前は週末になったら昼は外食しよう、みたいな習慣があったが
今は昼食を作ってくれることが定番になった

思いや計画を共有することはとても大事だ。
家計簿も共有しているので
私が何でもかんでも買わない理由を分かってもらえている

おまけ:家計状況を共有して良かったこと

家計状況を夫と共有すると
貯金をするためのストレスが減ったのに加え、さらに良いことがあった。

私が作ったエクセルの表はいわゆる貯蓄簿としての役割もあったので
私の貯金へのモチベーションが上がった
現在の進捗や過去に貯金してきた記録が目に見えて実感できるからだ。

貯蓄簿の作成は、私のやったことの中でベスト10には入る実績に違いない