*当ブログは広告を含みます。
先日母から備蓄米をもらったのですが、
家族から不満が出てしまったので
今後はお米をもらうのを断り、購入することにしました!
お母さん、ごめんよ。
今まで本当にありがとう!

「夕食に白米いらない」といった長男、その理由とは。
先日、お米の美味しさは食欲に影響する話を書きましたが ついに…
そこでネックだったのは今あるお米の処分方法。
せっかく購入してもらったお米なのでゴミにはできない。。。
(といいつつ、ポップコーン米は処分したけど)
ということで私が試した方法を紹介します。
同じようにお米の処分で困っている方のお役に立てれば幸いです。
目次
ジモティーで出品してみる
お米は重くて発送が難しいので、ジモティーに出品してみたところ
以下の連絡が来ました。
ジモティーから投稿に関しての修正依頼が来ました
ユーザー様が投稿された内容について、修正をお願いしたくご連絡いたしました。
詳細な理由は下記の通りとなりますので、ご確認いただきマイページより修正をお願いいたします。
【詳細な理由】
この度、政府による「国民生活安定緊急措置法施行令」に基づき、2025年6月23日から米穀の転売が規制されることとなりました。
これを受け、ジモティーでも原則として米類の出品を禁止する措置を講じております。
▽米穀の転売規制について
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/tenbai_kisei.html
メルカリやジモティーでは米穀の転売が規制されています
なるほど、確かに一時期お米の値段が高騰した時
通常のお米が高い値段で取引されていたもんな。
転売ヤーだと思われたか・・・
ということで、メルカリでも規約を調べてみた所
メルカリでも米穀の転売が規制されていました。
子ども食堂への寄付を調べてみる
次に考えたのが「寄付」。
地元でやっている子ども食堂への寄付ならいいんじゃないかと調べてみましたが、
子どもの健康を考えて発芽玄米にしてます!
無農薬のお米を使用しています!
などなど、
子ども食堂をやっているのはむしろ意識高い人たちだったので
差し上げるのは憚られます。
住んでいる自治体のフードドライブに持ち込む
そうしてたどり着いたのが、自治体のフードドライブというもの。
フードドライブとは?
フードドライブとは・・・
各家庭で使いきれない余った食品を集め、それらをまとめてフードバンク団体や福祉施設等に寄付する活動のことをいいます。
近くのスーパーやコンビニでも実施している場所があるようで
そこに持ち込めば食料に困っている人に届く仕組みらしい。
10キロが未開封で残っているのでこれを利用することにします!
備蓄米を持ち込んだのは市役所
私が今回持ち込んだのは「東大阪市役所」
本庁舎15階 循環社会推進課の窓口まで直接お持ち込みください。との事です。
他にも、環境啓発イベント「ECO東大阪」
(10月11日土曜日 10時から15時)
花園中央公園噴水広場周辺 ブースJまで、というのもありました。
東大阪市役所のエレベーターで15階に行くとこんなのぼりがあります。
矢印に沿って部屋に入り、受付で食品を渡すだけです。
持ち込んだのは備蓄米5キロ×2


受付の方が賞味期限のチェックをした後、
お礼のゴミ袋と食品ロスのリーフレットをもらって帰りました。
誰かがまた食べてくれると思ったら、処分の罪悪感は少ないです。


注意点:市役所でのフードドライブ受付、期間限定のものもある
スーパーやコンビニなど、
常時受付をしているところもあるようですが
市役所での受付は期間が決まっていました。
今回、市役所への持ち込みは
10月6日月曜日から10月17日金曜日 平日9時から17時30分の期間での受付でした。
最後に
本来なら処分することなく使いきるのが良いと思うのですが、
今回は食品をやむなく処分する時の手順を調べてみました。
備蓄米、最後の方は水加減や料理酒の追加で
最初に比べかなり美味しく食べられるようになっていたので
最後の備蓄米はタコライスにして
長男含め家族皆で食べて終わりました。
長年、お米を送ってくれた母には感謝ですね。