レンガに生えた苔、薬液と物理の力で対策してみた

*このブログにはアフィリエイトリンクやGoogleアドセンスの広告が含まれています。

家の裏をレンガ敷にした経緯

家の裏はもともと芝生が張っていたんだけど、
日当たりが悪くあまり生育しない上に
じめじめした場所で苔庭になっていた。

さらに雨が降ると水がたまり何日も流れないままだったり、
雑草がたくさん生えていて
抜こうと思っても虫がたくさんいるのがとても嫌で
住んでから数年後にレンガを敷いた。

水はけの悪い家の裏
レンガ直売所まで2往復して運んできたレンガ
土を掘り、下をならしてレンガを敷くの繰り返し
夫ががんばってくれました

レンガになったおかげで、雨の日に足元がビチョビチョになることもなく快適になった。

そして数年後、
レンガに苔が生える

我が家がやったレンガの苔対策2選

レンガの苔、物理の力で対策

雨が流れない土よりはいいんだけど、
苔だらけも嫌だな~と思い
ホームセンターでチャンネルブラシを買ってきてこすってみた。(写真右)

おぉ、きれいになるではないか!

だが、結構こする作業も疲れる
苔エリアはあと半分以上ある。

レンガの苔、薬液で対策

調べたところ、薬液で対策している人がいたので
残りは薬剤に頼ることにした。

使ったのは
ベンザルコニウム塩化物液 ザルコニン液というもので
調理器具の消毒に使われたりするらしい。

500円くらいで手に入る
しかも水で薄めて使うのでかなり経済的です。

オレンジの板の手前の苔辺りまで薬液スプレーしてみたら
数日後に少し苔がへっていた。

さすがにこすった箇所の方がきれいになってるが、
薬液でマシになるなら、後日またスプレーしてみよう。

他に植物を植えたりしている場合はご注意下さい。
また薬液のご使用は自己責任でお願いします。

ご覧いただきありがとうございました!よろしければ応援お願いします