*当ブログは広告を含みます。
先日、中3の次男が初めて五木模試を受けました。
前もって受験申込をして受験票を目に付く場所に置いてたはずなのに、
前日に探しても見つからず、結局当日申し込みをしてお金を支払い、模試を受けました。
2週間経って、何と受験票が見つかったのでその際の手続について記録しておきます。
同じような方の参考になれば幸いです。
目次
受験票を紛失した(忘れた)時、模試当日の対応
塾や学校など団体申込みをした場合
模試当日に受験票を紛失したり忘れた時、
塾や学校など団体で申し込みをしている場合は
当日申込みしたり、費用を支払う必要はなく、名前を伝えて受験ができるそうです。
*受付の際に名前や支払い記録などが残るため
個人で申込みをした場合
電話で問い合わせたところ、
個人で書店などで申し込んだ場合も
紛失した(忘れた)旨を伝えて費用を支払わずに模試を受けることができるそうです!
ビックリ!
ただ、書店申込みは名前や支払い情報などの記録が残らないため、
後日見つかった受験票を五ツ木書房に送付する必要があるとの事。
受験票の送付がない場合は、
模試にかかった費用を後日請求するとの事でした。
そりゃそうだよね~
でも個人申込みで受験票をなくした時、手持ちのお金がすぐ用意できなくても受験はできそう!
ちなみに、わが家は当日申込みをして
当日料金5800円を支払いました。
(事前申込みより1000円高い。。。)
どこの会場でもそうなのかな?
HPには当日申込みをしてくださいって書いてたけど
後日受験票が見つかった場合の手続き
受験票と当日申込領収書を五ツ木書房に送付
なくなったと思っていた受験票が見つかった!
そんな時は会社に受験票と領収書を送付すると返金してくれるとの事でした。

受験票を紛失したのですが、どうすればよいでしょうか。
受験票を紛失した場合再発行はしておりませんので、テスト当日に会場の特別受付で「当日受験料5,800円」をお支払いいただくことになります。ただし、後日受験票が出てきた場合は、その受験票と会場でお渡しする受付票(領収書)を必ず一緒に、記載してある住所にお送りください。お預かりした当日受験料をお返しします。
引用元:よくある質問 | 五ツ木書房
でもここで個人申込みの私は疑問に思います。
模試の申込みをした際に、こちらの名前を伝えてもいない、何の情報もないままで白紙の受験票と領収書を送って返金してもらえるの?と。
心配になったので電話で問い合わせをしたところ、
丁寧に教えてくれました!
返金に必要なもの
模試代金の返金に必要なものは、以下の通りでした!
・受験票
・領収書(ピンクの用紙)
・住所、受験者氏名
受験番号など書かなくていいのか聞きましたが、名前だけでもいいそうです。
同姓同名の場合はどうするん?と思ったので
白紙の受験票に念の為受験番号も書きましたよ。
でもよく考えると住所が違っているので名前だけでも大丈夫そうです。
ちなみに、お金の受取は親なので、封筒の裏には親と子の名前を連名で書きました。
送付先の追加情報
送付先は、当日申込みをしたら受け取る領収書に書いてありました。
その住所に追加して「再発行受付係」と書いてくださいとの事でした。
■五木模試、受験票紛失して後日見つかり、返金依頼する際の必要書類の送付先
〒538-0052
大阪市鶴見区横堤4-1-35
株式会社五ツ木書房 テスト事業部 再発行受付係
模試代金の返金方法は?
返金は現金書留で、
当日支払った5,800円を返金してくれます。
手数料など
手数料はかかりません。
かかったのは受験票送付の際の郵便料金のみでした。
返金までの日数
わが家の場合の日数ですが、
平日水曜日午前中に受験票をポスト投函して
土曜日の午前中に書留が届きました。
祝日などを挟まなければ1週間以内に返金受け取れそうです。
それにしても現金書留って590円もするんですね、、、

おまけ:当日申し込みで模試は受けられる?
今回は6月の模試だったので受験人数も少なかったのですが、
五木模試は10月、11月になると一気に受験者数が増えます。
そんな時、当日申込みだと席数がなく模試が受けられないんじゃないか?と思ったので担当の人に伺うと、
「10月や11月の時期の模試でも、
当日申込みで模試が受けられないことはほぼありません。大丈夫です。」
との事でした!
これでまた受験票を紛失しても大丈夫です!
(冗談です、次回はなくしません)
まとめ
今回分かったことはこちら!
■五木の模試は当日受験票を忘れても受験できることがある!
■申込み方法によって、その後の対応が必要な場合がある(受験票の郵送)
■受験票をなくして当日申込みをすると
お金も返金依頼の手間もかかるので、受験票はしっかり管理しよう!
万が一受験票を紛失しても、慌てず模試を受けましょう~