*当ブログは広告を含みます。
先日、夫婦喧嘩しました。
原因は家計管理について。
普段は、家計管理に対する考え方はお互い少しズレがあるなぁと思っているけど、
どちらが正しいというものでもないし、
あまりストレスなく家計管理していけたらいいなぁという温度感です。
でも時々、意見の衝突があったり、夫から不満が出たりします。
喧嘩の発端は
私が高い日用品の購入を考えていると伝えたこと。
私のおこづかいで購入する予定だったけど、
元のお金は夫からもらったものだったので、
購入前に報告、という形で伝えました。
一方、夫は「私のおこづかい」で購入予定だとは思わず
夫の価値観では高い買い物だったため、日々の鬱憤が出た感じになってしまった。
日々の鬱憤とは、
夫はたとえ少額の買い物でも気を使って買ってるし、時にはお小遣いから出すときがある。
でも妻である私はあまり気にせず物を買ったりしている不公平感と、夫の買い物に対して「これは何を買った?」と口を出すという行為への不満です。
買い物に口を出す行為
買い物に口を出すのは、明細が全てamazonの為
単純に家計費からの購入分を家計簿に反映するためです
お金の使い方に関する不公平感
お金の使いみちの決定権などは私の方が強く主張したりする。
不公平感があるのは事実だなぁ、と思い
やり方を変えようと話し合いをしようとしたら、
何度も繰り返しこちらへの不満ばかりぶつけてくることに対して腹が立ち、喧嘩になった。
まぁそもそも、
私が夫の不満を真摯に受け止めなかったが原因だとは思うんだけど。
結局、喧嘩をしたことで
「家計管理」という観点ではマイナスが発生することになってしまった。
相手の言い分を一度受け入れて、
改善策を一緒に考えていこうというスタンスなのだけど
言い方や態度が上手にできていないから結局喧嘩になるんだなぁと
分かってはいるが、
文句ばかり言われるのはやっぱり嫌!
ということで、まだまだ「損して徳とれ」ができない未熟な私なのでした。