*当ブログは広告を含みます。
こんにちは
貯金額のグラフを作って眺めるのが大好きです。
今日は今までの学費貯金の推移を調べてみました。
長男が生まれたのは2007年11月。
その後次男、さらに長女が生まれたので青、赤、黄で色分けしています。

目次
学費貯金氷河期、魔の3年間(2008~2010年)
長男誕生~次男誕生
子どもが生まれてしばらくは、学費貯金がほとんどなかった氷河期時代。
児童手当もあったと思うんだけど。。。
普段の遊び場は、公園や近所の水族館(年パス)くらいだったけど
思い返すと日々ちょこちょことお金を使っていた気がしますね~
・子どものおもちゃ
・育児グッズ
・USJの年パス
・週末ごとの外食
・入園式のための服
・引っ越しに伴う幼稚園の制服買い替え
ただ、貯金をしていなかったわけではなく
この頃はマイホームを購入するための貯金に励んでいました。

40代5人家族、今までの貯金額(前編)
こんにちは今日は過去の貯金額の話です 数年前から家計を見直し…
児童手当だけは死守期(2011~2022年)
次男誕生翌年~
ここからは、家の貯金ができなくても
児童手当だけは死守するぞ!と思っていた時期で、何とこれが10年以上続きます。
お年玉の一部や、入学のお祝いなどもコツコツと入金します。
児童手当、全て貯めても200万程度だとは知っていたけど、
今思うと学費は全て国任せにしていましたね~
実は長男が生まれた後に
一般的な「学資保険」に入ろうと思ってゆうちょに行ったことがあります。
で、学資保険の内容を説明してもらったところ
あまりお得に感じなかったのもあり、契約しなかった当時の私、グッジョブ!
家計見直しスタート時期(2019年~)
長男が中学校になる頃にはこのままだと学費が厳しいと思って、
家計の見直しを少しずつ始めた時期です。
(厳しいとはずっと思っていたハズ)
まだ家計簿もつけていなくて、投資も始めていないけど
少しずつお金の事に関する情報を集めたり動画を見始めて、少しずつ無駄遣いを減らしていきました。
家計の見直しをしたことで、
年間貯金額も40万円ほど増えました。
そして、2020年には一般口座で積立投資(月2000円)を始めたり、
オリックス銀行の定期預金5年に預け入れをしたりしました。

100万円を銀行様に5年間ホールドさせる
2020年、毎月2000円の積み立て投資を始める半年ほど前に…

気づくまでに3年かかった愚かな私
2020年11月25日から毎月2000円の積立投資。私の長所…
さらに
2021年からidecoスタート、
2023年には簿記3級資格も取得しました。
学費貯金に全集中期(2023年~現在)
長男高校生、次男中学生~
もう高校生だーーー!
大学まであと3年、最後の追い込みです!
この年から家の貯金は後回しにして、まずは学費を目標額まで貯める事に全集中です!
家計簿をつけ、
外食の頻度と買い物の回数を意識するようになり、
不要なものを買わない生活をすることで
3年間で貯める予定のところ、
2年で目標額まで貯めることができました!

1人目の目標金額達成!
一人当たり550万円に設定した子どもの学費。 先日無事に一人…
そして実は全体の金額ベースでは2人目の貯金額も達成しています!
が、各自の口座にはお祝い金なども含まれているため
口座には少しお金を残した状態で貯めているので、
次男のみの金額だと目標金額まであと100万円くらいです。
ある程度現金預金があるので、
下2人の学費は一部新NISAで運用しながら貯金しています。
最後に

いやぁ、
改めてグラフを見ると今まで頑張ってきましたね~
時々長男に「うちって外食減ったよなぁ~」って何度か言われたりしたけど、気にしませんよ。
まぁ、最近は私立理系なら700万円かかるこの時代に
「学費の目標額が550万円ってどうなの?」って正直思ってます。
金額の見直しをした方がいいのかなぁ、と思いますが、
貯金自体は続けていくので「必要になったらその時考える!」くらいでいいのかな。
多子世帯の授業料無償化制度もあるし
国公立なら月4万円の仕送りできるし(笑)

長男の一人暮らしシミュレーションをしてます
先日、大学の学費を調べていたらどれくらいの費用で一人暮らしで…

結局、多子世帯の大学無償化って何?
「大学無償化」は「高校無償化」のように新しく始まった制度と思…