Webサイト制作

投稿日:2017年8月29日 更新日:

cssだけでドロップダウンメニューを実装(軽い!)

ドロップダウンメニューをcssだけで実装できる方法があるらしい。
jsファイルの読み込みがないなら軽くていいなぁと思いやってみた。

まずはhtml

一般的な入れ子構造のリストです。


<header>


		<ul>
        	<li><a href="">menu01</a>
            	<ul>
                	<li><a href="">menu01-01</a></li>
                    <li><a href="">menu01-02</a></li>
                    <li><a href="">menu01-03</a></li>
                    <li><a href="">menu01-04</a></li>
                    <li><a href="">menu01-05</a></li>
                </ul>
            </li>
            <li><a href="">menu02</a>
            	<ul>
                	<li><a href="">menu02-01</a></li>
                    <li><a href="">menu02-02</a></li>
                    <li><a href="">menu02-03</a></li>
                    <li><a href="">menu02-04</a></li>
                    <li><a href="">menu02-05</a></li>
                </ul>
            </li>
            <li><a href="">menu03</a></li>
            <li><a href="">menu04</a></li>
		</ul>


</header>

つぎにcss

先ほどのhtmlにcssを追加していきます。
まずは全てのcss。


header > ul{
	display: -webkit-flex;display: flex;
	-webkit-flex-wrap: wrap;flex-wrap: wrap;
	box-sizing:border-box;
	-webkit-justify-content: space-between;
    justify-content: space-between;
	width:80%;margin:30px auto;
	}

header > ul > li{
	-webkit-flex-grow:1;flex-grow:1;
	margin:0 1px;position: relative;
	}
header > ul > li a{
	display:block;
	padding:10px 20px;background:#fff;
	}
header > ul > li a:hover{background:#fff;}

header > ul > li > ul{
	display: -webkit-flex;display: flex;
	-webkit-flex-direction: column;flex-direction: column;
	position: absolute;}

header  > ul > li:hover > ul{
	z-index:3;
	width:100%;margin:0 auto;
	}

header > ul > li > ul > li{
	overflow: hidden;
	height: 0;
	transition: .2s;}
header  > ul > li:hover > ul li{
	overflow: visible;
	height: 38px;
	border-bottom:1px solid #ccc;
	}
header  > ul > li:hover > ul li:first-child{
	border-top:1px solid #ccc;
	}

header > ul > li > ul > li a{background:#ededed;}

cssの中身の解説

順に説明していきます。
まずは通常表示するメニューを横並びにするべく、親ulに対してdisplay:flex;の記述。
全体の横幅を80%にしmarginの設定もしました。

次に、親ulのliに対してposition:relative;を指定しておき、コンテンツサイズに応じて伸縮するようflex-growを指定しました。


header > ul{
	display: -webkit-flex;display: flex;
	-webkit-flex-wrap: wrap;flex-wrap: wrap;
	box-sizing:border-box;
	-webkit-justify-content: space-between;
    justify-content: space-between;
	width:80%;margin:30px auto;
	}

header > ul > li{
	-webkit-flex-grow:1;flex-grow:1;
	margin:0 1px;position: relative;
	}

li aにはdisplay:block;と必要な余白、backgroundの色を設定します。
ついでにhover時の色も。


header > ul > li a{
	display:block;
	padding:10px 20px;background:#fff;
	}
header > ul > li a:hover{background:#fff;}

そして次は子ulへの指定です。
display:flex;
こちらは縦に並んで欲しいのでflex-direction: column;を指定し、position:absolute;します。

そしてhoverで表示させる時にwidth:100%;とz-index。
横幅を100%にすると端が揃います。

header > ul > li > ul{
	display: -webkit-flex;display: flex;
	-webkit-flex-direction: column;flex-direction: column;
	position: absolute;}

header  > ul > li:hover > ul{
	z-index:3;
	width:100%;margin:0 auto;
	}
あとは、以下の記述。
通常height:0;で見えないようにしてhoverで表示された時に子ul の liに対して高さを指定します。

header > ul > li > ul > li{
	overflow: hidden;
	height: 0;
	transition: .2s;}
header  > ul > li:hover > ul li{
	overflow: visible;
	height: 38px;
	border-bottom:1px solid #ccc;
	}
header  > ul > li:hover > ul li:first-child{
	border-top:1px solid #ccc;
	}

高さや背景はお好みで

borderやheight,backgroundはお好きな色で。
floatではなくflexを使うことで少しcssの記述も少なくなりました。
次回制作時、忘れないようにメモ。

これを作るにあたってこちらのページを参考にしました。
ありがとうございます。

■ここはドロップダウンメニューがおりてくる際の動きにバリエーションがあるので色々試してみたい人にはおすすめです。
web park:CSSで作ったドロップダウンメニューのドロップの動きいろいろ

■基本的な構造を理解するのに参考になりました。
マウスオーバーで簡単CSSプルダウン(ドロップダウン)メニュー

- Webサイト制作
-

関連記事

no image

角丸テーブルのスタイル指定

時々使うテーブルの角丸仕様、毎回調べてる気がする。。 ポイントはborder-collapse border-collapse: collapse;ではなくborder-collapse: separ ...

mmenuは初心者でも簡単に使えるjQuery plugin|スマホ用メニュー

スマホ用メニューを作成する時によく使っているのがjQuery pluginのmmenuあまりjQuery詳しくない私でも簡単に使えるところが気に入ってます。オプションで色々設定もできるみたいなので、初 ...

no image

cssで作るタイトルやテキストの装飾色々メモ

タイトルの背景を斜めボーダーにしたい 斜めボーダー背景。 色の組み合わせで色々な雰囲気がつくれる。 ただ、背景に柄が入ると中のテキストが読みにくくなるので、色は注意! HTMLは入れ子にしています。 ...

Amazon Product Advertising APIを使って気づいた事

APIの使い方が分からない時は Product Advertising APIの使い方が分からない時は、ドキュメントを見てみます。英語だけど、ページの翻訳で何となく分かる箇所があります。 APIのdo ...

Product Advertising APIで商品情報を取得してみる

ノンプログラマーがProduct Advertising APIでの商品情報取得にチャレンジしました。 検索しても情報が少なく苦労したので、同じような方の参考になればと思います。 amazonのPro ...