Webサイト制作

投稿日:2017年5月10日 更新日:

背景画像を複数指定する方法(css)

背景画像を複数指定したい時があり調べてたところ 順番にcssを指定するところまでは分かったけど書き方がよく分からない・・・ 複数背景の使用はよく使いそうなのでメモ。 基本的には,(カンマ)区切りで続けて書くことができるみたい。 background-positionでtop,right,bottom,leftだけでなく、X,y方向へpxや%で指定できます。 背景画像を複数置いて位置をずらしてあげるとちょっと動きのあるデザインになります。 CSSで背景画像(background)を複数指定する方法

背景にグラーデーションと画像を指定したい時

背景がベタ塗り一色の場合は background:url(画像のパス),#ccc; と書くといいのですが、グラーデーションの場合はちょっと書き方が違いました。
background:url(画像のパス) ,-moz-linear-gradient(top, #7ac630 0%, #cfe489 0%, #7ac630 100%);
	background:url(画像のパス) ,-webkit-linear-gradient(top, #7ac630 0%,#cfe489 0%,#7ac630 100%);
	background:url(画像のパス) ,linear-gradient(to bottom, #7ac630 0%,#cfe489 0%,#7ac630 100%);
	background-repeat:no-repeat;
	background-position:50%;
background-positionを%指定するといいみたいですね~ このサイトがきれいにまとまってて見やすいです。 CSSで背景にグラデーションと画像を同時に指定する

- Webサイト制作
-

関連記事

"Swiper"を使ったスライドで左右に画像を表示する

JQueryなしで動く"Swiper"という便利なプラグインを使ってのスライドショー。 左右に画像を表示したい時の注意点をメモ。 ダウンロードはこちらから swiper公式サイト 使う中ですごく分かり ...

Atomエディタが便利です

目次1 今まで使っていたのはDreamWeaver2 おすすめのパッケージ2.1 メニューを日本語化[japanese-menu]2.2 タグが簡単に書ける[emmet]2.3 FTP接続するなら[r ...

display:flexを使った時のIE10のバグに対応する

display:flex;を使った時、IE11では問題なくてもIE10で見ると色々な不具合が生じることが多い。例えば、このサイトのレイアウト。クロームで見るとこんな感じまぁまぁ均等に並んでいるように見 ...

ページ読み込み時にフェードインのエフェクト【超簡単!】

jQueryの取扱が苦手な私でもすぐに実装することができたフェードインエフェクト。 トップのイメージ画像の上にテキストをふわっと表示させたいなーと思い調べてたら、かなりシンプルな記述でフェードインエフ ...

no image

角丸テーブルのスタイル指定

時々使うテーブルの角丸仕様、毎回調べてる気がする。。 ポイントはborder-collapse border-collapse: collapse;ではなくborder-collapse: separ ...