Webサイト制作

投稿日:2018年2月4日 更新日:

display:flexを使った時のIE10のバグに対応する

display:flex;を使った時、IE11では問題なくてもIE10で見ると色々な不具合が生じることが多い。

例えば、このサイトのレイアウト。
クロームで見るとこんな感じ

クロームでの見え方

まぁまぁ均等に並んでいるように見えます。
でもIE10で見るとこう。

IE10の見え方

おぉ! めちゃめちゃはみ出してます。
ちなみに、htmlタグは全体をlistというクラス名のulでかこい、ひとつひとつをliで作成しています。

<ul class="list">
<li><a href=""><div><img src="" /></div><h3>記事タイトル</h3></a></li>
<li><a href=""><div><img src="" /></div><h3>記事タイトル</h3></a></li>
<li><a href=""><div><img src="" /></div><h3>記事タイトル</h3></a></li>
<li><a href=""><div><img src="" /></div><h3>記事タイトル</h3></a></li>
</ul>

 

IE10向けのプレフィックスも書いてるのにこれほど崩れるとは。
前回同様の要素がはみ出すやつかなーと思ったりしたけどどうも違う。
このレイアウトのズレを解消しようとよく見ていたら、 原因はflexの入れ子でIE10のバグではなかった。

.listにも、.list liにもdisplay:flex;を使っていて、さらにきれいに指定をしていなかったので崩れていました。
.list liにはdisplay:flex;を指定しなくても全く問題なかったのでこの指定を外すだけできれいに表示されましたとさ。

display:flex;、とても便利でよく使いますが使わなくてもいいところまで使う必要はないですね。
すみません。 こんなこともあるかと思い記事にしてみました。

- Webサイト制作

関連記事

no image

角丸テーブルのスタイル指定

時々使うテーブルの角丸仕様、毎回調べてる気がする。。 ポイントはborder-collapse border-collapse: collapse;ではなくborder-collapse: separ ...

サイトのタイトルを画像置換する方法

よくやり方忘れてしまうのでメモ。 サイトのタイトルをh1とかで記述した場合 それを画像置換するための方法は色々あって 評価が分かれるので現時点でいいなと思っているものを。 まずはhtml <h1 ...

Product Advertising APIで商品情報を取得してみる

ノンプログラマーがProduct Advertising APIでの商品情報取得にチャレンジしました。 検索しても情報が少なく苦労したので、同じような方の参考になればと思います。 目次1 amazon ...

"Swiper"を使ったスライドで左右に画像を表示する

JQueryなしで動く"Swiper"という便利なプラグインを使ってのスライドショー。 左右に画像を表示したい時の注意点をメモ。 ダウンロードはこちらから swiper公式サイト 使う中ですごく分かり ...

スライドショーの画像を切り抜いたように表示する

よくあるスライドショーで 上だけ丸みを帯びていたり、波打っていたり、三角になっていたりと フレームの中でスライドショーが動いてるやつがやりたくて調べていたところ意外と簡単にできることがわかった。 次回 ...