Webサイト制作

投稿日:2018年2月4日 更新日:

display:flexを使った時のIE10のバグに対応する

display:flex;を使った時、IE11では問題なくてもIE10で見ると色々な不具合が生じることが多い。

例えば、このサイトのレイアウト。
クロームで見るとこんな感じ

クロームでの見え方

まぁまぁ均等に並んでいるように見えます。
でもIE10で見るとこう。

IE10の見え方

おぉ! めちゃめちゃはみ出してます。
ちなみに、htmlタグは全体をlistというクラス名のulでかこい、ひとつひとつをliで作成しています。

<ul class="list">
<li><a href=""><div><img src="" /></div><h3>記事タイトル</h3></a></li>
<li><a href=""><div><img src="" /></div><h3>記事タイトル</h3></a></li>
<li><a href=""><div><img src="" /></div><h3>記事タイトル</h3></a></li>
<li><a href=""><div><img src="" /></div><h3>記事タイトル</h3></a></li>
</ul>

 

IE10向けのプレフィックスも書いてるのにこれほど崩れるとは。
前回同様の要素がはみ出すやつかなーと思ったりしたけどどうも違う。
このレイアウトのズレを解消しようとよく見ていたら、 原因はflexの入れ子でIE10のバグではなかった。

.listにも、.list liにもdisplay:flex;を使っていて、さらにきれいに指定をしていなかったので崩れていました。
.list liにはdisplay:flex;を指定しなくても全く問題なかったのでこの指定を外すだけできれいに表示されましたとさ。

display:flex;、とても便利でよく使いますが使わなくてもいいところまで使う必要はないですね。
すみません。 こんなこともあるかと思い記事にしてみました。

- Webサイト制作

関連記事

no image

サイト制作に役立つTips_リンク集

目次1 スタイルなどの装飾1.1 ボタンのホバーアニメ1.2 角丸とシャドウのジェネレーター1.3 グラデーションジェネレーター1.4 CSS三角形作成ツール1.5 吹き出し作成のジェネレーター1.6 ...

cssだけで画像をテキストの形に切り抜き表示してみる

面白かったのでメモ。 テキストの形に切り抜くやつです。 どこかで使えそう。 目次1 まずはhtml2 cssを追加します。3 テキストの背景指定も まずはhtml 何でもいいので適当なクラスか何かあた ...

jQueryで実装!画像の無限ループスライダー

よくサイトで見かけるイメージ画像がひたすら流れるやつをサイトに実装したいと思い調べたところ、下記のサイトに使いやすそうな無限ループスライダーがあったので実装。 jQueryで無限ループスライダー 目次 ...

画面の縦幅いっぱいに背景画像を表示する

画面全体に背景画像を表示するには、 background:url('画像を指定'); background-size:cover; でできますが、 いやいや、一画面だけでなくその下にもコンテンツがあっ ...

Product Advertising APIで商品情報を取得してみる

ノンプログラマーがProduct Advertising APIでの商品情報取得にチャレンジしました。 検索しても情報が少なく苦労したので、同じような方の参考になればと思います。 目次1 amazon ...